英語ができない?留学に必要な英語力

Howdy.

「英語だって言葉なんだ、やれば誰だってできるようになる」でしたっけ?
某予備校のCMでありましたよね。やればできるようになるったって
なにをどれだけやればどれくらいできるようになるんだって話で。

タイトルを留学に必要な英語力としましたが
正直言ってしまえば英語がどれだけできても十分ではない、が結論です。
そんなこと言ったら「英語嫌いでも留学できる」を否定しているように聞こえますが、そんなことはありません。
私個人の意見としては、全く英語ができない人でも留学で成功できるし、母国語並みに英語ができる人でも留学で失敗することもある。と考えています。
できるに越したことはないですが、留学を始める時点で必ずしも必要とも言えないでしょう。
というわけで、まず今の自分の英語力がどれくらいなのか知るところから始めましょう。

[AD]

英語の試験
英語力の基準って色々ありますね。
TOEICやらTOEFLやら英検やら。
留学に必要な英語力なので、スピーキングとライティングのないTOEICは全くふさわしくないと思うんですが
この中でおそらく1番気楽に受験できるのがTOEICですよね。
ちなみに渡米前に600点くらいあるだろうと留学前の肩慣らしのつもりで意気揚々と受験した私の初TOEICはたしか345点とかそれくらいでした。ひどい...
安心してください、こんなんでも留学できるんです。

TOEICの感想は、「やべえ、なに言ってんのかわかんね~」でした。
その時の私は、自称・中学英語レベルの単語、文法、会話は、ほぼ完璧。でした。
どこからそんな自信が湧いてきたのか、そもそもTOEICが何なのかすらよくわかってすらいないのに取り敢えず受けてみるか、と挑み意気消沈。

渡米後1年程経ったときにどんなもんになったかな、と思い公式問題集の模擬試験を解いたところ
820点くらい(TOEICの勉強は一切していません)だった気がします。(本番の配点は示されていないため、1問5点で採点しました。実際はもっと低いと思われます。)
リスニングはほぼ満点だったので、その成長は大きかったと思います。
がしかし、自分で自分に必要な勉強を見つけたことがもっと大きかったと感じます。

TOEICスコアの目安はこちら

TOEICテスト|TOEIC Listening & Reading Testについて|スコアの目安
を参照)

vocabulary
英語力の話に戻りましょう。
分かりやすくするために、私が使う英語レベルの区別を示しておきます。
中学英語→高校受験までの英語
高校英語→センター試験レベルまでの英語
難関大英語→難関大学受験までの英語
TOEFL iBT100点→TOEFL iBTで100点以上を取れるレベル
GRE verbal150点→GREのverbalセクションで150点以上を取れるレベル

日本の英語教育はスピーキングなどが異常に弱い為、留学のための英語力の基準としてふさわしくありませんが
中学英語レベルのスピーキング(中学の英語の教科書に出てくるレベルの会話をできる)などとして補います。

この5段階に分けたのは、語彙力による診断がしやすいからです。
語彙力とはつまり、どれだけ単語知ってるの?ってことです。
もちろん、単語を知っているだけでは留学するための英語力があるとは言えませんが。
知らなければ使えもしないことは間違いありません。
留学するための英語力のポテンシャルを判断するために語彙力を診ます。

私の印象としては、
中学英語→1,000~2,000語
高校英語→3,000~5,000語
難関大英語→6,000~8,000語
TOEFL iBT100点→10,000語~
GRE verbal150点→20,000語~
ってところでしょうか。

はい、では今のあなたがどのレベルに属しているか診断します。
こちらで語彙力のチェックを、

Test Your Vocabulary

私が渡米後1年程経ったときは約7,000語でした。
だいたい難関大学受験レベルくらいですかね。
英検2級受かるかなあくらいでしょうか。
正直言ってかなりしょぼいと思います。大学受験を必死にやっている受験生の方が高いでしょうね。
でもいいんです。英語嫌いだし。好成績とるのには困ってないので。

(英検の難易度基準はこちら

各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
を参照)

これを見ても

Test Your Vocabulary - Blog
やはり、たいしたことはなさそうですね。
でもいいんです、だって英語嫌いだし。笑
日常会話と自分の専攻分野の議論ができればそれで問題ないので。

他にも語彙力診断できるものはあります。
weblioの語彙力判定

英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio

今診断すればもっと語彙数は増えるんでしょうが
TestYourVocabは同じ問題しかないですし、英語嫌いがわざわざ自分の語彙力測るとか滑稽でしかないのでやめときます。
(じゃあなんでこんなブログ書いてるんだという指摘は無視。笑)

何が言いたいかと言えば留学でGPA4.0をキープするのに怪物的な語彙力は必ずしも必要ではないということです。
あなたの語彙力はどのくらいだったでしょうか?

この診断はあくまでも目安、あなたの英語力を決定するものではありません。
しかし、どのレベルから英語の勉強を始めるべきなのか、
今の勉強が自分に合っているのか、自分に必要な勉強ができているのか、の指標になります。

[AD]

in general
語彙力診断などは一般的な語彙力を問うものです。
ネイティブだと子供ですら約15,000語の語彙力があり、大人になれば35,000~50,000語程度あるそうですから
私が到底敵うはずもありませんが、私の専門分野になれば話は違ってきます。
そこら辺のネイティブよりも私の方がよっぽど知っている専門用語は多いでしょう。

私は理系なので余計にそう思うのかも知れませんが、一般的な英語力よりも自分の専門分野の議論ができるかどうかの方がよっぽど大事です。
これが、自分にとって何が必要か。のひとつなんでしょう。
ネイティブになることはできませんし、時間は有限ですから、自分に必要な勉強を選択していく必要があります。

しかし、ある程度一般的な英語力が必要なのも事実です。
順次、各レベルに合わせたお勧めの教材を紹介していきます。

Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

本場のハンバーガー食べ比べ~英語で注文編~

Howdy.

ハンバーガー食べ比べ第1弾、これが本当のマクドナルドだ!
というわけでMcDonald'sを紹介しようと思ったんですが
その前に注文時に使う英語を簡単に紹介しようと思ったら意外と長くなりそうだったので
マクドナルドの話をする前に
英語でハンバーガー注文できるのか?から始めたいと思います。

[AD]

注文の流れ
ここでは、ドライブスルーではなく店内で注文する流れを説明します。
注文の流れは基本的に日本と一緒です。
ただ、和製英語が通じないのでその違いはわかっていないと困ります。

まず、店内で食べるか持ち帰るか聞かれます。
中学英語でやるFor here? To go? の登場ですね。
テイクアウトは、??ってなるので気を付けましょう。

次に何を注文するか、ですがここで重要なのが
単品とセットの違いです。
単品はもちろん、セットも通じません
単品はsandwichもしくはjust a sandwichと言います。
え、サンドウィッチ?って最初は思ったんですが
確かにハンバーガーってサンドウィッチですよね。

セットはmealです。
セットを頼むとポテトとドリンクのサイズを聞かれますが
ここで大事なのはポテトのサイズだけです。(理由は後述します)

セットはcomboという人もいますね。
というより、たぶんcombo mealがセットなのでどちらでも大丈夫なんだと思います。

メニュー表が上の方もしくはカウンタ-にあるのでそれを見ながら注文しましょう。
セットになっている商品は必ず番号が振ってあるので
発音に自信がなければその番号を言って注文することも可能です。

単品ならI'll have No.1, just a sandwich. とでも言えば通じるでしょう。
セットならI'll take No.1 for meal. などで問題ありません。

サイドメニューは番号が振っていないことがほとんどなので
カウンターにメニューがあれば指で示すか
なければ頑張って伝えてください。

注文を店員が繰り返して間違いのないことを確認したら
会計です。

会計後に持ち帰り、店内関係なく
番号の付いたレシートドリンクのコップが渡されます。
レシートに書いてある番号で呼ばれるので聞き逃さないようにしましょう。

ドリンクのコップを渡されるというのが知らない人からすると意味不明ですが
アメリカのハンバーガーショップはドリンクはセルフサービスです。
注ぎ足し自由です。そう、ドリンクバーです。
じゃあ何のためにサイズ聞いたんだって話ですが、大きいコップは邪魔になるからと思う人もいるからなんでしょうか。
でも、どのサイズを言おうが大抵の店員はLサイズのコップを渡してきます。
だから、ドリンクのサイズは注文時気にする必要がないんですね。

しかしデカいんですよこれが。
おそらく日本のLサイズ3杯分くらい。
日本のサイズ感を覚えていないのでわかりませんが、2リットルのペットボトルくらいのサイズがあります。

そりゃ太りますね。
コップいっぱいまでドリンク入れる必要はありませんからね?

選べるドリンクは、炭酸各種とお世辞にもおいしいとは言えないsweet teaとnon-sweet teaです。
あと店によって野菜ジュースだとかフルーツジュースだとかがあったりなかったり...
私は基本的に炭酸を飲まないので炭酸にどんな種類があるかあまり覚えていませんが
日本のファミレスのドリンクバーより選べる数は少ないです。

こちらのsweetと名の付く食品の甘さは尋常ではないので
自然とnon-sweet tea一択になってしまいますね。
なんなら持ち帰りにして水飲む方がいいんじゃないかと思います。

ドリンクを注いで少し待てばレシートに書かれた番号が呼ばれるでしょう。
日本のファストフードほどのスピード感はあまり期待しない方がいいでしょう。
喋りながら楽しそうに(テキトーに)仕事してますからそんなに速くはないです。

[AD]

ポテトのサイズ
ドリンクほどではありませんがポテトも日本より大きめです。
日本のMがSサイズ、LがMサイズ、LLがLサイズくらいだと思います。

ほとんどの店で適度な(健康面から考えれば異常な)塩がかかっていますが
店によってはお客さんの好みがあるからなのか、面倒なのか、それともミスなのか
まったく味付けされていないポテトを提供するところもあります。

ケチャップは店員に言って貰うか
ドリンクの隣にセルフケチャップがあるのでそれを利用しましょう。

補足
日本でもできるように苦手な野菜などがあればそれを抜くこともできます。
店員から聞いてくることもありますが、抜きたいものがあるなら自分で伝えましょう。

また、ドリンクはセルフサービスと言いましたが
コーヒーはこの限りではありません。作ってくれるので出来上がるまで待ちましょう。

私はマクドナルドでコーヒーを注文して30分近く待たされたことがあります。
しばらく待ってこなかったのでまだか?と聞いたら
店員の伝達ミスで、今から作ると言われ
それでもこなかったのでまだか?と聞くと
機会が故障したからもうちょっと待ってくれと言われ。
まあその時は店内で食べていて特に急いでいたわけではなかったので良かったんですが。

海外だろうと
いくら日本語が通じないといっても所詮はファストフード店です。
日本にもあるのだから勝手がわからないということはないでしょう。
仮に英語が全くできなくてもなんとでもなると思います。
自分の好きなものが注文できるかどうかは別として。

マクドナルドの$1サラダをよく食べていた時期があったのですが
それを見たボリビア人(英語がほとんど喋れない)が同じものを買おうとして
何回挑戦しても$7くらいする大きいサラダが出てくる、と悩んでいたこともありました。

英語というよりも伝える力の問題な気がしますが...

というわけでハンバーガーショップでの注文の仕方でした。
Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

本場のハンバーガー食べ比べ~の前に~

Howdy.

日本食というと、寿司、うどん、そば、天ぷら、味噌汁...あげればキリがないくらいバラエティに富んでいますね。
今ではラーメンやカレーも日本料理という認識の人が多いでしょう。
そんな私が大好きな日本食ですが、残念ながらここテキサスでは日本と同じように日本食を楽しむことはできません。
ここテキサスで食べられる(自炊含む)日本食は、クオリティは低いのに値が張る、そんなものばかりです。
まあ、海外なのだから当然でしょう。

[AD]

アメリカ料理
さて、ではアメリカ料理と聞いて、何を思い浮かべますか?
ピザの印象が強いですが、ピザははイタリアですよね?
BBQは果たして料理と言えるのか...
それならBBQで焼いた肉を挟んだハンバーガーならどうだ!ということで
やっぱりハンバーガーの本場アメリカ、日本だとマクドナルド、モスバーガーロッテリアくらいしか見ませんが
今パッと思いつくだけでも、BURGER KING、 FIVE GUYS、 Arby's、 Chick-fil-A、
IN-N-OUT BURGER、 McDonald's、 Wendy's、 Whataburger、 Jack in the Box、 Dairy Queen、Sonic...チェーン店がたくさんです。
バーガーキングは日本にも進出したとか聞きましたが人気はどうなんでしょう?

[AD]

チェーン店ごとの特徴
これだけ多くのバーガーチェーン店があって、全部が全部同じわけではありません。
当然それぞれの特徴だとかがあるわけです。

日本だと、”ラーメン食べ歩き”とかあるじゃないですか。
今回それをやってみようと思いまして。

といっても私は別にハンバーガーが好きなわけではありません。
むしろ、なぜこんなジャンクなものにそれなりの料金を払わねばならんのだと思ってしまうんです。
安くないんですよ、ハンバーガーのくせに(笑)

基本的にアメリカの外食は個人的に高いと思いますし、レストランに行けばサービス(笑)にチップを払わなければいけません。
たいしておいしくないものに高いお金を払いたくないし、いやいややっているように見えるサービスにもお金を払いたくありません。
日本だとワンコインで丼ものやら弁当やらそれなりの物がすぐに食べられますね。
そういうのがないので、付き合いでもない限り外食はしないのですが、
まあせっかくアメリカにいるので、たまには食べに行くだろうから
気が向いたらそれぞれの違いでもまとめてみようかな?

というわけで本場のハンバーガー食べ比べ記事を書こうと思います。

すでに行ったことがあるのは、
McDonald's、 BURGER KING、 FIVE GUYS、 Whatabueger、 Jack in the boxくらいなのでまずはそこから近々記事にできればと思います。

次回
ハンバーガーといえばまず外せないのがMcDonald'sですよね。
私が渡米後初めて食べたのがこのマクドナルドのハンバーガーでした。(笑)
やっぱり知らない土地に知ってる店があると安心するんですよね。

というわけで次回は
本場のハンバーガー食べ比べ~マクドナルド編~
これがホントのマクドナルドだ!
です。

Thank you for your time.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

英語で賞味期限

Howdy.

賞味期限って英語でなんて言うかわかりますか?
まあわからなくても困ることはないし、パッケージに日付書いてあったらそれがまず間違いなく賞味期限でしょうから
とくに知っている必要はないのですが...
日本だと、賞味期限、消費期限、使用期限など、表示にもいくつか種類がありますが
それはアメリカも同じです。
というわけで今回は、賞味期限の話です。

[AD]

全部で5つ
私が見たことがある期限の表示は全部で5種類あります。

まず、"Best by 〇〇"です。
これが最頻の表示かなと思います。
意味はそのまま、〇〇までがベストですってことですね。
あくまでもbestなのでおそらく日本で言う賞味期限と同じで過ぎても大丈夫だが
できるだけお早めに...というニュアンスだろうと理解しています。

しかし、基本的にアメリカの食品の賞味期限は日本に比べて長いです。
日本の基準が厳しすぎることもあるんでしょうが、日本の基準で考えるなら
これを賞味期限ではなく消費期限として考えた方が良いかなとも思います。

ほぼ同じ
Best by 〇〇に似た表示で
"Best before 〇〇""use by 〇〇"があります。
意味も同じようなものでしょう。
この3つに賞味期限と消費期限のような違いがあるのかはわかりません。
たぶんないです。

売る期限
ちょっと変わった表示に"sell by 〇〇"というのがあります。
〇〇までに売れってことですね。
生鮮食品に多い表示です。

いやいや、ちょっと待て。
いつまでに売らなきゃいけない期限があるのはわかる。
でも買った後は??いつまでに使い切ればいいの?
はい、その表示はありません。

その期限までに使い切るか冷凍保存しろってことなんでしょうか。
なんとも不親切な表示です。

[AD]

使用期限
などにも使用期限がありますよね。
このような場合は大抵、"expiration date 〇〇"という表示になっています。
略して"EXP"となっていることも多いです。

これこそ日本で言う消費期限って感じの英語ですが、
意味を調べると必ずしもそうとは限らないようです。

期限を見てから
アメリカでは日本ほど期限に対して注意深くないので、
期限の切れた商品が置いてあることも、それを売ることもあります。

アメリカは無関係かもしれませんが特に中国系の食料品店は平気で期限が1年以上切れている商品が陳列してあったりします。
日本みたいにレジで「あ、これ期限切れてますね。」なんて言ってくれないので(教えてくれる優しい人も稀にいます)
買い物かごに入れる前に必ず期限を確認しましょう。

というわけで、賞味期限についてでした。
Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

アメリカの大学システム~何クラス取ればいいんだ編~

Howdy.

以前の記事で アメリカの大学システム~学期編~ - アメリカでライス大盛り~英語ができない日本人のテキサス留学記~

4年で卒業したいなら各学期15単位の履修が必要になる、と言いました。
まあ、夏学期を取らない前提ですが。
卒業までにどれだけの期間がかかるか、というのはかなり大きな問題です。

学費、生活費全て支給の奨学金で賄われているなら話は別ですが、
留学最大のネックになるお金の問題
最大の節約方法は、治安が最悪だろうがボロボロのアパートに住むことでも、ひもじい食生活を送ることでもなく
留学をさっさと終わらせることです。

奨学金でも期限が決まっていたりもするでしょうし、年齢等を考えてもさっさと卒業するのは悪いことではないでしょう。
私個人の持論を述べれば、アメリカの大学学部で学べることなんて、名門大学でもそんなに大したことはありません。
そんなところで時間をかける位なら、さっさと飛び級して大学院へ進学したり、職に就いてしまったり、あるいは自身でビジネスを始めたりした方が
よっぽど有意義でしょう。

というわけで、今回はさっさと卒業するために、各学期何単位取ればいいんだ?という話です。

[AD]

まずはルール確認
F-1ビザの留学生は学部で各学期最低12単位、大学院で9単位取る必要があります。
基本的にF-1のステータスを保持するためにSummerの学期は講義の履修が必要ありません。
が、例外があります。
それは留学がSummerから始まる場合。
Fallにapplyしたけど英語のスコアがちょっと低くてサマースクールで英語の勉強しに来い、って場合などがこれにあたりますね。
Summerは最低でも学部で9単位、大学院で6単位の履修が必要です。

4年で卒業
4年間で大学を卒業する、というのは日本の感覚です。

冒頭で飛び級!?と思った方もいるかもしれませんが、
こちらでは別に4年以上かかる人もたくさんいますし、逆に4年かけなくても卒業できます。
日本の大学と違って、卒業論文というものが基本的に存在しないので、ゼミに入ったりなんてこともありません。
つまり、ただ必要な単位を取ればそれで終わり、なんです。
簡単に聞こえますか?

まあ、日本の大学とどちらが卒業が難しいかと聞かれても、
私は日本の大学に通ったことがないので比較できませんが、
日本の友人たちに話を聞く限りでは、文系なら圧倒的にアメリカの方が大変
理系なら分野次第ですが、日本の方が面倒が多い、イメージです。

文系科目はとんでもない量のリーディングとレポートを課せられることがほとんどです。
それが専攻ともなれば、さぞかし大変でしょう。

理系は、日本と違って基本的にゼミに入って研究する時間がないのでひたすら勉強です。
レポートはもちろん、グループワークやプレゼンテーションなんかもあったりしますが
研究活動は基本的に大学院に進学してからするもの、
学部の内にするのは超優秀な生徒くらいです。

当然、超優秀でない生徒も超優秀を装って研究活動をしたりしますが、小学生の読書感想文かな?とさえ思える内容だったりすることもしばしば...

さっさと卒業、だけを考えれば速くて2年半もあれば卒業可能だというのが持論です。
まあ、なかなかそんなうまくはいきませんが。

12単位ってどれくらいキツイ?
大学院になればそれぞれの専門課程を詳しくやっていきますし、速く卒業なんてことよりも研究で結果を残さないといけなくなるので、
以降は学部(undergraduate)の話とします。

学部の留学生が最低限履修しなければならない12単位。
3単位の講義なら4クラス、4単位なら3クラス。

私が初めて迎えたアメリカでのセメスター
どれくらいなのかわからなかったので4クラス13単位を履修しました。
3単位が3クラス、4単位(Lab含む)が1クラスなので週に15時間(Labは3時間で1単位)の講義があったことになります。

感想は、「正直ぬるい」でした。
各クラスそれなりに課題、レポートが出されましたし、毎回クイズがある講義もありました。
成績は全てA、且つ、ぬるすぎたのでCLEPと呼ばれる試験を受けるだけで単位の取得ができる試験勉強+受験(3単位と4単位)で、結局合計20単位取りました。
(CLEPについては別に紹介します)

留学生でUndergraduate Reserchとか、インターンとか、なにかその先につながるものならまだしも、
大学の飲食店でバイトする、とかは留学の目的を考えると私はどうかと思いますが、
まあ、バイトする人もいるでしょう。
バイトしながらだと私の感想はまた別の話になるかもしれません。

バイトしてないのを基準に考えれば、12単位は私にとっては2週間先の講義の内容まで予習できるくらい、の難易度でした。
よほど苦手な科目が重なっていたり、レポートが大量に出されるような科目が重なっていなければ
勉強に追われて、てんやわんやなんてことにはならないのが、この12単位です。

[AD]

では15単位は?
生徒に最低15単位の履修を義務づけている大学もあるそうです。
(後からドロップはできる)
各学期の授業料を15単位分で設定してしているところも多いですね。

3単位の講義なら5クラス分。
4単位のクラスなら4クラスでちょっとオーバーするくらいですね。

残念ながらFall、Springいずれでも15単位履修した経験がないので
5週間で講義の終わるSummerで14単位取ったときを参考にしてもらえばと思います。

といっても5週間で14単位取ったわけではなく、
最初の5週で7単位(3単位+4単位)、次の5週で同じく7単位。
計10週で14単位です。

5週なので平日は毎日、同じクラスの講義がありました。
当然、次回のクラスまでの間隔が短いので宿題は少し大変でしたが
逆に時間が空かないので内容を忘れることは無い。
特別大変だとは感じませんでした。

当然、12単位よりは大変でしょうが、
同じく特別苦手なクラスや課題が大変なクラスが重ならなければ
「もう無理、寝る暇もない」なんてことには絶対にならないのが15単位です。

夏はどうする
Springが終わったら夏休み。存分に休みを楽しむのも良いでしょう、一時帰国するのも良いでしょう。
アルバイトに励んで生活費の足しにするのも悪くないでしょう。

しかし、今回は「さっさと卒業する」ための記事ですから、
夏学期もちゃんと履修してください。(大学院進学へ向けてGREなどの勉強に集中する期間にする、などの過ごし方もありますが)

(大学によってルールが違うのかもしれませんが)
留学生がF-1ビザのステータスを保持するのに12単位の内、
最低9単位以上がface-to-faceの講義でなくてはいけません。
一般的にオンラインのほうが楽だと言われていますが
最低9単位はその楽だと言われているオンライン以外の講義を取る必要があります。

しかし、そのルールが適応されないのが夏学期。
(夏学期から留学を始める場合はこの限りではありません)
オンラインのクラスだけ取ることもできます。

つまり、夏休みで日本に一時帰国しながら、単位を取得することもできるわけです。
※examは大学に来て受けろ、という講義もあるので注意が必要

休みたいなら夏休みにすればいいと思いますが
工夫して履修することもできますね。

15単位以上
日本の大学がどうなっているのかはよく知りませんが、
アメリカの大学は基本的に授業料は履修した単位分です。

しかし、大学によっては、授業料が履修した単位分ではなく
各学期15単位分で決められていて、12単位だろうが15単位だろうが18単位だろうが同じ授業料のところもありますね。
この場合12単位未満だと履修単位分の学費が適応されます、が最低12単位履修する必要のある留学生には関係のない話ですね。

つまり、大学がこの制度を採っているなら、できるだけ多く履修したほうが「お得」なわけです。

私は最大1学期で7クラス23単位履修したことがあります。
成績は全てAでした。
寝る暇も十二分にありました。

全部が教室で行られるものだったら、相当大変だったかもしれません。
しかし、上手にオンラインの講義なども履修すれば意外と余裕を持って
なんとかなるもんだ、と感じたのがこの学期でした。

履修のコツをつかめば20単位以上もなんとかなります。

注意として、18単位以上履修するにはAcademic Adviserの許可が必要な場合がほとんとです。
事前に履修予定の講義と前回までの学期の成績を見せて許可をもらいましょう。

 

結論
何単位取ればいいんだ?という問いに対して私の答えは
「できるだけ多く取れ」です。

多めに履修して無理だと感じたらクラスをドロップするという選択肢もあります。
(私はしたことないですが)
はじめの内に多く取っておけば後が楽にもなるでしょう。

というわけで、意外と何とかなるから多めに履修しましょう。
という話でした。

Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

Do you wanna〜?

Howdy.
「〜したい」の意味を持つwant to〜ですが
日常会話の多くの場面において
wanna(ウォナ)と省略されて使われます。

この省略するかどうかはformalかinformalかの違いでしかないので
知っていれば困ることはないでしょう。
wannaをエッセイで使うのは厳禁です。
友人やクラスメートとの会話限定の表現ですが、やたらめったら聞きます。

今回、私が注目したいのはこのwannaが疑問形で使われる際のニュアンスです。
というわけでDo you wanna〜?についてです。

[AD]

Do you wanna eat out for lunch with me?
どう訳しますか?
日本で英語を学んだ人なら「私と一緒に昼飯行きたい?」と訳すでしょう。

では、状況を日本人同士の日本語の会話に置き換えてみてください。
「一緒に昼飯行きたい?」なんて言いますか?
「昼飯行く?」とか「昼飯行くけどけど一緒にどう?」が自然ではないでしょうか。

ただネイティヴの彼らは十中八九このDo you wanna〜?を「~したい?」ではなく「〜する?」のニュアンスで使っています。
本来ならDo you wanna〜?ではなくWill you〜?が日本語に直訳する際それらしい文章になると思うんですが
Will you〜?はお願いするときに使うことがほとんど。
You can〜は、〜できるなのに
Can you〜?になるとお願いに変わるのと同じですね。

〜したい?って聞かれて
したいかしたくないかで聞かれれば
したくないけど、まあ別に付き合うよ。ってことが多いのですが
まあそんか回りくどいことをわざわざ言うのもなんなので
Yeah, I will.Do you〜?で聞かれているにも関わらずwillで答えるという
日本のテストなら×をもらいそうな返答をして
want toではなくwillだ!とささやかな抵抗をしています笑

ただ彼らにとっては
気軽な気持ちで〜する?と聞いているだけだと思います。
英語の直訳グセが付いている人は
ん?と思う場面です。

Would you like to〜?では丁寧すぎるし
Do you prefer〜?では回りくどいのでしょう。

[AD]

誘う場面以外にも
他に選択肢が無い状態でDo you wanna~?を使うことが多いです。
例えば、試験の日にマークシートを忘れた生徒がいたとしましょう。
(学生が持参する場合がほとんどです)
誰も余分に持っていなかった場合、その学生はブックストアに買いに行く以外試験を受ける方法がありません。
この選択肢のない状態でも、
Do you wanna go to the bookstore to get one?
とDo you wanna~?を使ったりします。

~したい?どころか、いや行くしかないじゃん。なんですが
本人の意思を聞いているようで、買いに行けよと暗に促している
そんなニュアンスでしょうか。
直訳はダメみたいです。

というわけで
Do you wanna〜?のニュアンスでした。

Have g good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

アメリカ郵便物の届き方

Howdy.

契約がネットでできるようになっても
決済がネットでできるようになっても
買い物がネットでできるようになっても
手紙がネット上でEメールとしてやりとりできるようになっても
郵便物というのは物理的に存在し続けます。

土地が広大過ぎて気軽にお目当ての店舗に行けなかったり
欲しいものが近くで売っていなかったり
近くで買えなくはないけど車無しでは大きすぎるor重すぎたり、
そして何よりどこよりも安いことが多い。

色んな事情が相まってネットショッピングをここアメリカで多用している私ですが
今回は、日本とは少し違う?アメリカでの荷物の届き方を紹介します。

[AD]

全部で5種類
アメリカで荷物が届くパターンは全部で5種類あります。
基本的にアメリカの配達員はテキトーなので(偏見)
荷物がぐちゃぐちゃになっているだとか
雨で濡れているだとか
荷物を投げるなんてのは日常茶飯事です。

そんなアメリカでの荷物の届き方をよくある順に紹介します。

①ドアの前に
最も多いパターンは、ドアの前に荷物を置き去り、です。
受取人が在宅か不在かなんてことは全く関係ありません。
家にいようがいまいがドアの前に荷物を置き去りです。

配達員によっては、ドアをノックして人が出てくるのを待って
配達先が間違いないか確認をする人も極まれにいます。超レアタイプです。
ポケモンで言えば金色のコイキング(笑)
そんな配達員がいたらHave a good day.くらい言ってあげましょう(笑)

多くの配達員は家に人がいようがいまいが
ドアをノックだけして荷物を置き去りにします。

誰か来ればまず気付く状況にあっても
気付かないくらい、そっと置いていく配達員もたまにいます。

当然、ドアの前に置き去りなので誰かに盗まれる危険もあるわけですが、
今のところそんなことは1度もありませんでした。
しかし、ネットを見ていると
おそらく誰かに盗まれたとみて間違いない状況に陥ることは特別珍しくもないようです。

ほとんどの場合、ネットショッピングで購入した商品は
tracking numberで荷物が今どこにあるか追跡できるようになっています。
このドアの前に置き去り、の場合は
package was left near the front doorなどと表示されます。

住宅街ではもはやドアの前ですらない
家の前の通りに新聞がずらっと置いてある光景を見ることができます。
上下が空いたビニールにくるまれているだけなので当然雨の日にはびしょ濡れなんですが…
それでいいのか米国人。

②郵便受けに
次に多いのが郵便受け(mail box)に入れられるパターン。
小さいものは大抵このパターンです。
いや、入らないだろってサイズのものを無理矢理突っ込む配達員もいます。

この場合は
package was left in the mail boxなどと表示されます。

③管理人のところに
①でいや、盗まれるかもしれないからドアの前に置き去りはちょっと...
と思った方はこれがよい解決策かもしれません。
ドアに荷物は管理人のところに持っていって、とでも書いたメモを貼っておけば
(配達員がそれに気づけば)そうしてくれるでしょう。
受取人が不在、もしくはサイズ的にドアの前に置いておけない、
中身が貴重品や割れ物などという理由で配達員の判断で
管理人のところに持っていくこともあるようです。

まあアパートなどに住んでいる人限定の届き方ですね。
一軒家でも、お隣さんに預かってもらう旨をメモにしておくとかすれば
盗まれることはなさそうですね。
その場合お隣さんに頼む必要がありますが。

優しいというかお節介というか、
隣人の荷物を勝手に保管して置き、
帰ってきたら、あなたの荷物取られないように預かっといたよ。なんて人もいるようですね。

管理人のところに届けられた場合は
ドアにその旨が書いたメモがあるか、管理人から連絡があるか、
package was left to the apartment managerなどとtrackingで表示されていると思います。

私の荷物が管理人扱いになったのは
配達員が荷物を私の部屋の前まで届けるのが面倒で
ゲートの外から荷物を投げ捨てたままにしたとき、
管理人が気付いて保管していてくれたのが数回です。

さらっととんでもないことを言いましたが
これも割と日常茶飯事です。
アメリカの配達員や郵便局についての不平不満はまた別の機会にでも書こうと思います。

[AD]

④不在届
基本的には受取人がいなくても何らかの形で荷物を置いていく配達員たちですが
それができない状況があります。
荷物に受取人のサインが必要な場合です。

いや、本来どの荷物もサインが必要だと思うのですが
どうも配達員が勝手にサインするとかでほとんど済ませているようで
たいして重要じゃないみたいです。

しかしそんな配達員たちでも無視できないサインのひとつに
EMSで送られてくる荷物があります。
EMSはおそらく日本からアメリカに荷物を届ける際に最も多く使われる郵便局の国際配達サービスですね。
それなりに送料がかかるのですが
何といっても速い。
国際郵便がこんなに速いのかってくらい速いんですが、
受取には必ず受取人のサインが必要です。

(1度サイン無しでmail boxに突っ込んであったことがありましたが)

これがトラブルの原因になるとこが非常に多い。

不在の場合は、再配達を頼む
自分で郵便局(USPS)まで荷物を取りに行く必要があります。

この再配達、私の経験上では90%されません
再配達をしない配達員に巡り合う確率はポケモンで言えばボロのつりざおを使って「はねる」しか使わないコイキングを釣り上げるくらいでしょうか(笑)
郵便局員の質は地域によって差があるので、たまたま私の住んでいる地域の担当郵便局員が悪かっただけなのかもしれませんが。
まあ、この不平不満も別の機会に書きます。
書き始めたら止まらないと思うので(笑)

というわけでUSPSまで取りに行く必要があるんですが
一定期間以上行かないと荷物は日本に送り返されます

日本だと不在届があって、再配達というのが最も多く自然で安全なパターンですが
私にとってはこれが1番面倒で厄介な届き方です。

この場合、trackingには
package has stored at USPSなどと表示されます。

⑤parcel lockerに
郵便受けには入らない荷物
parcel lockerと呼ばれる小包受けに届けられることもあります。
これはparcel lockerのあるアパートに住んでいる人だけの話になります。

parcel lockerとはmail boxよりも二回りくらい大きい郵便受け
たいていmail boxのある場所にあります。
といってもmail boxと違って居住者全員分あるわけではありません。

初めてparcel lockerに届いたときは正直戸惑ったのですが
まず、自分のmail boxに鍵が入っています
その鍵でparcel lockerを開けると荷物が入っているわけですね。

え、何この鍵?中に入ってたし誰かの落とし物じゃないよね?え?
と最初は思いましたが、
package was left in the parcel lockerの表示を見て、ああ、そういうことか。と理解しました。

荷物を出し終わったら鍵はparcel lockerにさしっぱなしにしておいて構いません。
(アパートによってルールがあるかもしれませんが少なくとも私のところはそうでした)

最初は戸惑うが
日本との配達の違いに戸惑ってしまうかもしれませんが
まあ、慣れます。
荷物を受けとるのに基本的に家にいなくてもいいので
楽なのは事実なんですが
トラブルになることも当然ありますし、その時は本当に面倒です。

便利なネットショッピング、
上手に利用して快適な生活をしたいですね。

Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]