留学先の選び方~大学正規留学編その1・国選びと英語~

Howdy.

まず、こちらを読んでいただいて、

留学先を決める前に - アメリカでライス大盛り~英語ができない日本人のテキサス留学記~

留学の目的は決まったでしょうか?
決まったんですね?

では、留学先を決めましょう。
ここでは、私の考える英語圏内(米国中心)の留学先の決め方を紹介します。

今回は大学学部(undergraduate)留学先の選び方です。

[AD]

まずは国選び
英語圏で思い浮かぶ留学先は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドあたりでしょうか。
シンガポールや香港の有名大学もほとんど英語だけで成立するそうなので考慮に入れても良いかもしれません。

まず、アメリカ・カナダ、とイギリス・オーストラリア・ニュージーランドで違うのは
大学卒業までの年数。アメリカ・カナダの大学は基本4年制、
イギリス・オーストラリア・ニュージーランドは3年制です。

3年制の方が早く卒業できるか、といえばそんな単純でもなくて、
その前にいろいろ突破しないといけない壁があるんです。
ファンデーションコースと呼ばれる学部の勉強をする前の準備期間みたいなのがあるようです。
私は残念ながらこの事情に詳しくありませんので、3年制の大学についての詳細はご自身でお調べください。

まあ学部レベルならこの分野ならこの国!ということもそれほどないでしょうし、
考慮すべきは気候、物価、治安と文化でしょうか。
はっきり言ってしまえば、これは国ではなく場所(地域)によるので何とも言えませんが、広大で多用な文化が集まったアメリカは選択肢が多いと言えるでしょう。
もうひとつ考慮に入れたいのが英語です。

[AD]

英語の試験
国の違いというのは大学システムなども当然ありますが、
まず気にしなければいけないのが出願時に求められる英語力です。

私のイメージで言えば、
イギリス≧オーストラリア>>カナダ>アメリカの順で入学に高い英語力が要求されます。(ニュージーランド割愛)
まあ、各国トップの名門校はこの限りではありませんが。

ここで言う「英語力」とはTOEFLやIELTSなどの留学生用の英語の試験のスコアのことです。
TOEFLとはthe Test of English as a Foreign Languageの略で主にアメリカ、
IELTSは International English Language Testing Systemの略で主にイギリスを中心とした米国以外の英語圏の大学へ英語力の証明としてスコアを提出する試験です。
とくにアメリカでは、基本的にどっちの試験のスコアでもいいよってスタンスの学校が多いです。

TOEFLはアメリカ英語、IELTSはイギリス英語の試験なんていわれることもあります。
私はIELTSを受験したことはありませんが、一般的にIELTSの方が難易度が低く良スコアを取りやすい、と言われることが多いです。

どちらの試験もReading, Listening, Writing, Speakingのセクションがあり、総合的な英語力が求められます。
TOEFLiBTと呼ばれる120点満点の試験が現在主流で試験時間は4時間超に及びます。
パッと思い浮かぶこの2つの試験の大きな違いはスピーキングのセクションです。
TOEFLはヘッドセットを使って録音するのに対してIELTSは対人の面接形式です。
面接官が自分の語学学校の先生だったなんてこともあるようで、
だからIELTSの方が簡単なのかな?なんて思ったりもしましたが別にそういうわけではないようです。

TOEFL iBTでいうと
イギリス・オーストラリアは出願時に最低80~100以上、アメリカでは60~100以上のスコアが大学から求められます。
イギリスの最低80~100以上というのは、日本人はまず知らないであろう超名門ではない大学に入るための最低スコアが80。
超名門校に入るなら、どの留学生も最低100は出してきますから、差をつけるためにはもっと上を目指さなくては…というものです。
アメリカも同様、低いレベルなら60くらいでも入学許可は出ますが名門校に行きたいなら最低でも100は欲しい。
テキサス州では有名校でなくても最低79以上を求める大学が多いです)

合否判定
乱暴に言ってしまえば、英語に自信がなければアメリカへ行け。ということになります。
私と違って英語が好きで得意でTOEFLやIELTSのスコアも最初からクリアできる方は英語のことなど心配する必要はありません。

私のように英語が大嫌いで苦手だけど留学したい、留学せざるを得ない方は。
ここからしっかり読んでください。
大学の合否の判定は当然英語のスコアだけで決まるわけではありません。
超名門校なら英語のスコアは足キリにこそ使われても、点数が高いとそれほどプラスになるわけではありません。
(出願者みんな点数高いので)
逆に大学にとって魅力的な学生なら英語のスコアがちょっと足りないくらいなら受かることもあります。
まあ超名門校に行こうとすれば話は別でしょうが。

英語のスコアが足りない学生には条件付き合格が与えられることがあります。
これは、英語のスコアは足りないけどまあ大学入ってもいいよってやつで、
入学までに必要スコアを取る、もしくは大学の英語コース(留学生用)を取って修了すれば
大学の授業が受けられるという制度です。

大学によっては外部の語学学校と提携していてそこの最高レベルを修了することで英語の基準を満たすことができるところもあります。
(行きたい大学に(English as second languageのコースがあるなら絶対にそちらに行った方がいいです。英語の指導自体は語学学校の方がレベルが高かったりしますが、ESLだろうが大学に入ってしまえば英語を取りながら数学だけとかなら大学の講義を受けられる可能性があります。)

結論
英語に自信があるなら選択肢は幅広いです。(逆に困るかもしれませんが)
英語に自信がなければアメリカが候補になるでしょう。
まあ留学の目的がはっきりしていれば、自然と決まってくるでしょう。

というわけで、留学先の国選びと英語でした。
Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

センター試験受けてみた

Howdy.
もう受験シーズンなんですね。
高校は一応進学校だったんですが、今まで大学受験や受験勉強というものに全く縁がなく、
何故かセンター試験を受けていない生徒もセンター試験翌日が出席日で
周りが自己採点をしている中気まずかったのだけ覚えています。

センター試験という言葉を見てちょっと気になったので
どんな問題なのか調べてみたらもう今年の問題が出てました。

www.toshin.com


軽い気持ちで受験生の方には申し訳ないのですが
英語が苦手で大っ嫌いで高校の英語の成績が(10段階で)2の私が
センター試験受けたらどれだけできるのか気になったので
センター試験の問題を解いてみました。

というわけで、センター試験についてです。

[AD]

結果
200点満点中2問ミス(発音と文法1問ずつ)で194点でした。
はっきり言ってめちゃくちゃ簡単でした。
まあ当然と言えば当然なんですが。
勝手にセンター試験を神格化していたみたいです。

以前の記事で

テキサスの大学に行くなら知っておきたいTSI - アメリカでライス大盛り~英語ができない日本人のテキサス留学記~

センター試験はTSIと近い難易度と言いましたが訂正します。
TSIの方が遥かに難しいです。
私のイメージでは、
TOEFL>>>TSI>>>TOEIC>センター試験
って感じですかね。

発音
高得点を取るというより点数を落とさないのが主目的となるのがセンター試験ですし、
まあ今更センター試験なんかで高得点出しても何の自慢にもならないので
話を少し変えます。

まず最初にある発音の問題
あれになんの意味があるのか。甚だ疑問です。
発音記号とか、アクセントとかを知っていると、まあ役に立つのは事実だと思います。
でも発音について出題するのが
正しく聞き取る、正しく話す、ことが目的だとすると完全にズレてますね。

発音記号を覚えて、発音記号を見て、聞く、話すより
直接聞いて真似したほうが遥かに効率的で正しい方法だと思います。
ネイティブが周りにいないならGoogle翻訳に単語を打ち込んで音声再生でもすればいいんです。
英語のネイティブで発音記号を読める人はあまりいません。必要ないからでしょう。

本質を言えば単語ひとつだけを聞く、話すシチュエーションなんてまずあり得ないので
次の単語の内...なんて出題はどうなんでしょうね。

まあこの問題に意味があるとすれば
面倒なことを覚えているかどうか。が測ることができるくらいでしょう。

文章
誰が問題を作成しているのか知りませんが
なんかいかにも日本人が作った文章という感じがしました。
というのも、どうも自分の英作文に似ている...
気持ち悪いくらいに長文問題が読みやすかったのも
難しい単語がなかったことに加えてそれが理由のひとつだと思います。

さすがに語彙は私の英作の方が勝ると思いますが
文の作り方というか言い回しというかが自分みたいで気持ち悪く感じました。

特に市の発展がテーマの会話文と
校庭と身体活動の関係の文章は、
前にこれ書いたっけ?と思うくらい自分の書き方に似ていて気持ち悪かったです。

まあ私が日本人で日本人の思考回路で英語を扱っている良い証拠かもしれません。

英文全体に持った印象はネイティブっぽくない書き方、です。
使用されている語彙もあるんでしょうが
なんか、違うんですよね。

まあこの日本人っぽい英文を否定しているわけではありません。
インド人はやたらingを使いたがるのと似たようなもので
元の言語の特徴が出たりするんでしょう。

ただ、英語ネイティブでない私ですらこんなにはっきり感じるので
英語ネイティブは私の文章読むとなんか変な感じがするんだろうなあと思わなくもありません。

[AD]

猫視点
自分が目覚めたら猫になってて、人間の自分の姿を見たら
自分が嫌いになったという英文がありました。

これを読んですぐ思い浮かんだのが
Franz KafkaのThe Metamorphosisでした。
カフカ著の変身)
まあ話は全然違うんですが、これは
主人公がある日目覚めたら巨大な虫になっていた。という話です。
かなり前に読んだけっこう暗い話なんですが話のインパクトが大きくて覚えていました。
別に英語の小説なんて普段絶対読みたくないんですが
これはある講義で読まされたものでした。
ちょっと気持ちの悪いストーリーですが
まあもし興味があればどうぞ。

英語はセンター試験よりずっと難しいです。

というわけで、センター試験でした。
Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

TOEFL模擬試験受けてみた

Howdy.
近々TOEFLのスコアが必要になりそうなので
大っ嫌いな英語の勉強をしました。
時間的にも精神的にも金銭的にも気軽に受けられる試験ではないので
公式のガイドブックについている模擬試験を受けました。

久々のTOEFLだったので、まあ簡単に振り返ろうと思います。
対策でも解説でもないので予めご了承ください。
というわけで今回はTOEFLです。

[AD]

率直な感想
公式のなので本番さながらの試験が受けられますが
まあ場の雰囲気とか精神的な気楽さが全く本番と違うのもあったんでしょう。
こんなに簡単だったっけ?
というのが全体を通しての感想でした。

しかしその感想とは裏腹にスコアはちょっと残念だったんですが...
まあ事前対策等は一切してなかったので
万全に対策していたころに比べてできなくなるのは当然でしょうが。

結果
TOEICと同じで一問何点ってなっているわけではなく
配点も明かされていないので正答率で
まあこれくらいのスコアだろうというのを
いくつかのスコア換算表を参考にしました。

SpaekingとWritingは自分で採点不可能なので省きます。
Readingはだいたい25か26くらい、
Listeingは22か23くらいでした。

Readingもパッとしませんがリスニングがちょっとひどいですね。
完全に集中力不足でした。
今どれくらいできるのか確かめたかっただけなので
特にメモとかも取らずにやったんですが、1問1問が思ったより長い...
いや、そんなの覚えてないよ!で間違たのがほとんどでした。

日本人で好スコアを出す人だと大抵ReadingとListeningは満点だすみたいですね。
その分をSpeakingでスコアが伸びないのを補うことが多いようですが。
私の場合は、過去に受けたものだと逆にSpeakingが一番良いスコアでした。

[AD]

展望
対策なしでパッと受けても少なくとも90は取れそうですね。
しかし最低100できれば110以上のスコアが欲しいので
苦痛でしかありませんが、対策をしていきます。

TOEICですら何言ってるのか全く分からなかった頃に比べれば
本当に英語出来るようになったんだなあと
高校の英語の成績が(10段階で)2だった私でも
これくらいにはなれるんだなあと、少し感慨深いものがあるようなないような。

少しでも英語が苦手で嫌いな方々の勇気になれたらと思います。
TOEFL対策や英語の勉強方法も紹介していこうと思います。

というわけでTOEFLでした。
Thank you for your time.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

本場のハンバーガー食べ比べ~McDonald's編~

Howdy.
年が明けて2017年。おせち料理が恋しい正月が過ぎました。
クリスマス頃からTLに一気に増える美味しそうな料理の画像が
より一層日本への想いを馳せさせます。笑

まあないものねだりをしても仕方がないので
あるものの話をしましょう。
おせちの代わりに食べたわけではありませんが、数ヶ月放置することになってしまった
本場のハンバーガー食べ比べを今年初めの記事にしたいと思います。

ハンバーガー食べ比べ第1弾、これが本当のマクドナルドだ!
というわけで今回はアメリカのMcDonald'sを紹介していきます。
マクドナルドは日本と同じところが多いので余談を多分に含みます)

[AD]

渡米後初めての食事
以前の記事でも書きましたが

rice59.hatenablog.com


私がアメリカへ来て初めて口にしたのがマクドナルドのハンバーガーでした。

人生で初めて来た海外、
同じく人生で初めての国際線の長時間のフライトで疲れ果てた私に最初に待ち受けていたのは
予約していたタクシーが来ない...。

心配性の私にピッタリな、日本にいるときに手に入ってアメリカに付いた瞬間から使用できる
ハナセルの携帯電話が早速役に立ちました。

格安アメリカ携帯電話・SIMカード 10周年目のHanaCell

(ハナセルの詳細は後日別の記事で紹介します)

渋滞で約1時間遅刻してきたタクシーに乗り
滞在先へ向かうのですが、タクシーのガソリンメーターがエンプティで
気になって仕方なかったことを覚えています。

日暮れ頃の時間に滞在先(学校が運営するキャンパス外のアパート)に到着しました。
管理人から簡単に説明を受け、部屋の鍵が渡されただけでポツリ一人部屋に残されました。
もうお腹はペコペコです。
3人いるはずのルームメイトはみんなこぞって外出中。

外は暗くなり始めて、ああヤバい。
早く行かなきゃ...
アパートの目の前に光る大きな黄色いMの文字。
マクドナルドへ向かいました。

注文したのはビッグマックのセットでした。
注文の仕方はこちらを参考にしてください。

rice59.hatenablog.com

日本との違い
話を戻します。
日本とアメリカのマクドナルドの一番大きな違いは
ドリンクがセルフサービスということですが
これはマクドナルドに限った話ではないですね。

次に大きな違いは店員の勤務態度
まあ日本がカッチリしすぎな気もするんですが
歌いながらとか携帯いじりながらなんてのは当たり前。
まあこれもマクドナルドに度に限った話ではないので。

となると次に大きな違いは発音でしょう。
日本だとマック、マクド、以外にあるんでしょうか。
わざわざマクドナルドなんていう人はほとんどいないでしょう。

こちらの人は略して言いませんね。
マクダーナウって感じでしょうか。
癖でマックって言い始めて言ってる途中で気付いて
マックダーナウになってしまうのは、あるあるな気がします。
(少なくとも私の中では...)

[AD]

商品の違い
本質に戻ります。
日本とアメリカのマクドナルドは売っている商品が少し違います。
まあ大体一緒で名前も一緒なので困ることは無いとは思いますが。

日本にあってアメリカに無いもの
テリヤキバーガーはありません。
それからテキサスバーガーなどのご当地バーガーも見たことがありません。
当然、グラコロ月見バーガーもありません。
シャカシャカチキンも見たことがありません。

アメリカにあって日本に無いもの
日本では無くなってしまったマックダブルはアメリカでは健在です。
パフェとかクッキーなども、頼んだことありませんがあります。
オレンジがあるのもアメリカっぽい感じがしますね。

私が一番違うと思うのはサラダです。
日本のは人が食べてるのを見たことしたかないんですが
なんかシェイクかなんかを入れる小さい容器に入ったサイドサラダみたいなのですよね。
アメリカにもサイドサラダはありますが、まずサイドの時点でサイズが違います。
サイドサラダは$1なんですがまあまあなサイズです。
それ以外のサラダだと、サイズが尋常ではなくなります。
値段もバーガーのセットと同じような値段になり、サラダというよりも
サラダ入りの料理です。
いくつか種類があり、肉の種類が違ったりします、確か。

まあ日米両方のHPのリンクを貼っておくので
もっと細かく確かめたければどうぞ。

バーガーメニュー(レギュラー) | メニュー情報 | McDonald's マクドナルド

McDonald's Menu: Our Full McDonald's Food Menu | McDonald's

大きさは
バーガーの大きさは一緒です。
ポテトは一段階アメリカの方が大きいですね。
ドリンクは段違いです。

値段
日米のHPを見比べると分かるんですが
日本のは必ず各商品に値段が記載してあります。
しかし、アメリカHPのメニューには値段は載ってません
これは地域によって値段が違うからなんですね。

他はどれくらいなのか知りませんが
テキサスではビッグマックのセットが大体$7です。
決して安くはないですね。むしろ高いとさえ思えます。

普通にセットとかで頼むと高いし、
まっずいマックのドリンク飲みたくないのであまりセットでは頼まないんですが
日本で言う100円マックがアメリカにもあります。
$1、$2の単品メニューがあります。
Dollar Menuと呼ばれるものでメニューは大抵頭上の方ではなく
カウンターに張り付けてあります。
値段と満腹感を考えると、このDollar Menuからいくつか購入するのが良い気がします。

関連商品:

食べ比べ...
食べ比べと言ってもアメリカにしかないこのバーガーがおススメ!
とかがないので。本当にバーガーはまるっきり味も一緒なので。

ハンバーガーで冒険したくない人にとってはマクドナルドはいいんじゃないでしょうか。本当に日本と一緒です。

今後の食べ比べは他店との値段、サイズを考慮して
私がおそらくマクドナルドで最も食べるビッグマックを基準に比べていきたいと思います。
(だいたい他店の基本となるバーガーがビッグマックと同じくらいのサイズで同じくらいの値段なので)

というわけで(余談を多分に含む)本場のハンバーガー食べ比べ
第一弾McDonald's編でした。

Thank you for your time.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

アメリカ流、新年の迎え方

Howdy.
年の瀬が押し迫ってきました。
多くの留学生が自国に帰省し、多くのアメリカ人が家族の元へ帰る中
渡米以来、この時期はいつも忙しく過ごしています。

年末年始に帰省しないので、
除夜の鐘を鳴らしに行って、初詣に行って甘酒を飲んで、おいしいおせちを食べて、
お餅を食べ過ぎて太る、という毎年恒例のものが少し恋しいですね。

今回はそんな日本流の、ではなくアメリカの年越しについて
少しだけ。

[AD]

日本では
大晦日は年越しそばを食べて、紅白を見て、笑ってはいけないを見て
除夜の鐘を鳴らして。
年が明けると初詣に出かけて、って感じですかね。

よく年越しの瞬間にジャンプして地球上にいなかった、とかいうのやってる人いますが、あれイマイチ理解できないんですよね...。いや、本人たちが楽しんでるならいいんですけどね...笑

ちなみに大晦日は英語でnew year's eve、そのままですね。

アメリカでは
まず、アメリカ流なんてタイトルにしましたが
アメリカの伝統的な年越しの仕方なんて正直よく知りません。笑

別に興味がないので私の知る範囲で、
こういう人が多いなあ、というのを紹介します。

帰省して、家族と過ごすというのは日本と同じです。
海外や国内のリゾート地に行く人がいるのも一緒です。
ただ日本と違ってクリスマスが絶対休みなので年を越してからよりも
年を越す前の方が一緒に過ごす時間が長いですね。

日本のように正月三が日全部休みというのはそんなに多くはない気がします。
まあ職種によるので何とも言えませんが。

大学はだいたいクリスマスの週から2~3週間ほど休みになります。
(この時期に履修できるMini semesterというのもあります。オンラインの講義がほとんどです。)

[AD]

花火
日本で言う紅白みたいな大晦日の特番みたいなのもあるみたいなんですが
なにせテレビ持ってないので、よく知りません。

アメリカの大晦日と聞いて私が思い浮かぶのは花火です。
花火が禁止されている場合が多いアメリカで
花火が使える数少ない機会のひとつが大晦日です。

カウントダウンして花火打ち上げて
A Happy New Year!!!!!!と叫ぶのが私がイメージするアメリカ人の年越しです。

NYのタイムズスクエアでカウントダウンをするのは有名ですね。
言ったことのある友人から話を聞いたことがありますが相当カオスみたいですね。
人が多すぎて何時間その場から動けないのが普通だそうで、
トイレには絶対行けないから(そもそも公衆のトイレもほとんどない)みんなオムツをして行くそうです。笑
絶対行きたくないですね...

関連商品:

花火の法律
独立記念日の記事

4th of Julyと花火 - アメリカでライス大盛り~英語ができない日本人のテキサス留学記~

でも書きましたが
花火はアメリカではダメな場合が多いです。

正確に言えば、テキサス州では花火の保持及び使用は合法です。
しかし、売る側のルールが厳しくてそもそも買えない
さらに、地域によってはHoustonのように使用どころか持っているだけでも違法行為になります。

大晦日シーズンは、今月22日~明けて1日の12時までの間のみ、花火の販売が許可されています。

参照:Fireworks on the Fourth, and the law - Houston Chronicle


打ち上げ花火

ちゃっちい花火を打ち上げて新年を迎えます。笑

それから年越した瞬間にキスをするっていうのがあったりなかったりでしょうか。
まあそもそも新年を祝うというのがキリスト教にそぐわないようで、
厳密なキリスト教の教えを守る人たちは大晦日も元旦も
いつも通りに過ごすらしいです。

警戒心の強い私は花火の音に交じって銃声がなっているんじゃないかと疑ってしまいます。笑

というわけで、アメリカの年越しでした。
Have a happy new year and enjoy the holidays.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

Merry Christmasって言えない?

Howdy.

正月には初詣に行き、ハロウィンパーティーをして、クリスマスにはケーキを食べて、大みそかには除夜の鐘を鳴らす。
赤ちゃんが生まれると初宮詣に行き、七五三を祝い、教会で結婚式を挙げ、葬式にはお坊さんを呼ぶ。
そんな日本人には「メリークリスマス」と言うのも聞くのもなんの違和感もないでしょう。
そもそもクリスマスが何の日なのか、よくわかってない人もいるでしょう。

日本にいるとあまり意識しませんが、アメリカ(というよりおそらく海外)にいると自分の宗教や宗教観を少なからず考えることがあるでしょう。
というわけで今回は、クリスマスに関わる宗教観についてです。

[AD]

Merry Christmasは不謹慎?
非常に寛容な宗教観を持つ日本では考え難いかもしれませんが
(寛容というか知識や興味関心がないだけかもしれませんが)
最近クリスマスにMerry Christmasって言うのはどうなの?という意見が蔓延?してきています。
というのも、クリスマスは言うまでもなくキリスト教の大切な祝日です。
超簡潔に言えばイエス・キリストの誕生日とされている(諸説あります)日です。

私はアメリカのクリスマス=お腹いっぱい食べる日、というイメージを持っています。

アメリカは国民の多くがキリスト教徒ですが、移民大国でもあり「自由」を売りにしている国ですから
Merry Christmasと言うのは他の宗教を信仰する人に配慮が足りないんじゃないかというわけです。

そもそもMerryってなんなの?
Merry Christmasとは言ってもMerry HolidayとかMerry New YearとかMerry Birthdayとは言わない。
(言う人もいるようですが一般的に言わない)
じゃあこのMerryってなんなの?となるわけですが、
merryというのは楽しい陽気な、と言った意味を持つ形容詞です。
お祭り騒ぎ的な楽しさを持つ意味の形容詞として使われるようです。

名詞はmerriment
古い英語では短い期間の楽しさ、(楽しい時間は短く感じるというところから転じて)という意味合いがあったそうです。

Happyとの違いは?
対してHappy幸福なめでたい喜ばしい、などの意味を持つ形容詞
名詞はHappinessです。

merryはお祭り騒ぎ的な楽しい時間
happyはもっと大きな意味での楽しさ、幸せを表現するものだと私は解釈しています。

こうして言葉を解釈することで、この人たちにとってクリスマスがどんなものなのか
少しだけ理解できるかもしれませんね。

別にHappy Christmasと言っても問題ありませんし、普通に言います。
でもMerryは基本的にクリスマスにしか使いませんね。

[AD]

ユダヤ教ハヌカ
この時期はキリスト教徒にとってはクリスマス、
ユダヤ教徒にとってはHanukkah(ハヌカ)の時期です。

今年はハヌカが24日からなので
クリスマスイブとかぶっているんですね。 

アメリカと言えばキリスト教!!と思われがちですが
Judeo-Christianというのがアメリカの伝統的な宗教観のようです。
ユダヤ教徒を尊重しないわけにはいかない背景もあるでしょうが)

特に今年はハヌカとかぶっているのでMerry Christmasは配慮に欠けるという声があるようです。

関連商品:

自由と不自由
Judeo-Christianというのはユダヤ教徒キリスト教を合わせた感覚のようですが、
アメリカ保守派の共和党の綱領に"God"の次に多く出てくる言葉ではないでしょうか。

逆にリベラルの民主党の綱領には一度も出てきません。(私の知る限り)
"God"という言葉は最近入れられたようですが、
テキサスの民主党の綱領には未だに一度も登場しません。

なぜ綱領の話をしたかというと、Merry Christmasを配慮に欠けると言っているのが
リベラル派の人達が多いからです。
多種多様な文化を尊重しようというのが基本理念なわけですから
"God"を信じていない人だっているだろうってことで今まで明記も避けてきたわけですね。

このいろんな文化を尊重しようとした結果
アメリカの公立学校ではMerry Christmasの代わりにHappy Holidayと言う風潮が広まってきました。
キリスト教徒以外に配慮しているわけですね。

しかしこの無理に多様性を認めようとしていたり、自由がどうのこうの言っているのが
逆に不自由な社会にしているような気もします。
別にリベラルと批判しているわけでも多様性を排除しようとしているわけでもありませんが
日本人的な感覚からすると、
キリスト教の人にとって大切な日なんでしょ?Merry Christmasくらい言えばいいじゃん。
と思うわけです。

知らない人が誕生日でも、
誰がてめぇの誕生になんか祝うかよ、絶対おめでとうなんて言わないからな!
なんて感覚にならないのと同じで、別にほかの宗教の祭典を祝ってもいいと思うんですよね。
まあ、一神教の人たちからするとそんなことないんでしょうけど。

正直に言えば私にも、キリスト教徒じゃないからMerry Christmasなんて言わないよ、
と尖っていた時期もありましたが。笑

なんにせよ
いずれにしても、アメリカではクリスマスは祝日です。
キリスト教のお祭りを祝うも祝わないも、楽しむも楽しまないも"自由"です。
というわけでクリスマスと宗教観についてでした。

Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]

PPAPで学ぶaとan

Howdy.
別に面白い訳ではないが何故かクセになるPPAP
アメリカでも流行ってるんでしょ?って言われるんですが、
う〜ん。
実際にPPAP歌ったり踊ったりしてる人は見たことありません。
でもまあ知ってる人は多いです。
SNS上で流行ってる、というのが正しい表現かなと思います。

今回はそんなPPAPで気になったことを紹介します。

[AD]

冠詞
日本人には馴染みのない冠詞
英語ではarticleと言いますが
要は、aとanそしてtheのことですね。

a/anを使うのかtheを使うのか英作文で悩むポイントのひとつですね。

そう、悩むならa/an or theなんですよ。
aとan、意味は一緒ですが
あのnがあるかないかで全然違います。

ネイティヴは間違えない
どんなに発音が良くても、これ間違えたら速攻で非ネイティヴだと思われる。
という間違いをネイティヴに教えてもらったことがあります。
一つ目は3単元のs
He does、とかですね。
He doと言ったら非ネイティヴ認定です。
(まあ、さすがにHe doは言わないと思いますが…)

そして二つ目がaとanです。
ネイティヴでもごく稀にa/anとtheの間違いはあるそうですが(文法的な間違いで不自然には聞こえない)
aとanは絶対に間違えません

このPPAPブーム?の中で何度も目にした
I have a apple. これを言ったら非ネイティヴ認定です。

まあ実際非ネイティヴだからなんてことないんですが
これはネイティヴじゃないから、という問題ではないと思うのが私の意見です。

私の場合、Writingなら見落としがたまにあるかもしれませんが
話す場合、aとanの間違いはまず無いです。
だってa apple(アアッポー)って言いにくいんですよ。

[AD]

speakingとlisteningで必須
I have an apple.をカタカナで書くと
アイ ハブ アン アップル。ですが
発音はアイハバナポーです。

各単語の最後と次の単語の最初が繋がるから起こることです。
アイ ハブ アン アッポーと言ってくれるのは駅前留学の外国人講師だけです。

この単語の繋がりが聞き取れるようにならないと知ってる単語ばかりの会話でも何言ってるのかわからなくなります。
例えばget them.
ゲット ゼム、なんてまず言いません。(強調する時を除いて)
カタカナで表現するのはほぼ不可能ですが
無理矢理やればゲデム

日本語で洗濯機をせんたくき、ではなく
せんたっき、というのと同じよな感覚だと思います。

この単語間の繋がりを聞き取れるようになることがListening上達のカギであり、
この単語間の繋がりを言えるようになることが
ネイティヴっぽい発音、流暢な発音へのカギとなります。

別に私はたいして流暢な発音ができるわけではありませんが、少なくとも I have a apple.には違和感を覚えます。(聞くのも言うのも)

まあ発音に関しては通じれば問題ないので無理矢理それっぽく話す必要はありませんが。
ただ、スピーキングが上達して困ることはありません。
留学最大の利点はネイティヴの普段の会話が聞けて
それをすぐに真似できるところにあります。
ネイティヴの話し方を真似していれば自然とそれっぽい発音になってくるものなんでしょう、きっと。

ちなみに、I have a pen.などの"a"をはっきり"ア"と発音することはあまりありません。
"エイ"と発音することが多いです。
これは、ペンがひとつだけある、というのを強調する言い方で数にこだわる英語らしい特徴です。
別に強調する必要がないときは"ア"でいいんですが、あまり聞かない...。というか前の単語にかき消されてはっきりした”ア”にならない、という表現の方が正しいのかもしれませんが。
まあ私の場合、どうしても講義の中での会話が多いので、それが何個あるのか知ることが大事な場面は少なくないですから、
強調した表現を聞く機会が多いだけかもしれませんが、それでも"エイ"の方がネイティブっぽいことは間違いありません。

いずれにしても、aの発音より重要なのはaとanを間違えないことです。

関連商品:

本家より
リンゴとパイナップルにペンを刺すよくわからないギャグ?では笑うことはありませんでしたが
PPAPを元に作られたコラ画像は、いくつかクスッとするものがありました。
中には不謹慎に捉えられるものもあるのここで紹介するのは止めておきますが、
トランプ氏とクリントン氏の討論がカラオケでデュエットしてるように見えるとか、
そういうセンスがある人って、なんかいいですよね。

ちなみに、そういうジョークを面白いと思ったときは
Good one. で、面白いとかうまい冗談だということを表現したりします。

というわけでPPAPでした。
Have a good one.

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

[AD]